パワハラを主導した上司を訴えようか迷っています。手続き注意点等教えて下さい。
今年の4月に異動の辞令があり、別支店に異動となりました。
前の店舗にいたときと、違う業務に就いたため 仕事のノウハウが分からず いろいろと周りの同僚にサポートを受けていました。
慣れない分野の仕事でもあり、ミスもあったりしたのですが、その些細なミスに対して、支店長が みんなの前で 大声で叱責を繰り返します。
なぜこうなったのかを、私が説明したりすると、その言葉を遮り『言い訳ばかりする』とか『仕事もできないくせに』などとこれ見よがしな言葉で、個人攻撃をしてきました。
周りの同僚も、支店長の態度に同調するように、私へのサポートをしなくなりました。同僚の中には あからさまに 嫌がらせをする人も出てきたのです。(私が触ったところを除菌シートで拭く…とか)
6月に入り、体調を崩して 数日仕事を休みました。その後、再び私が出勤した時、私の席が 別のところに勝手に移動してありました。机の上のものは、新しい席に、移されており机の中のものは 15分で片付けろといわれたのです。
研修会にも、(支店長権限で)出席を取り消されたり、他にも 回覧が回ってこない などなど明らかな 職場内ハラスメントの状態でした。
7月に入り、コンプライアンスの部門から突然 個人面接が入り、その3日後辞令がおり、翌週、別の部署に 再び異動となりました。(このことは、自分自身の中では ほっとした出来事なのですが)
その後、その前支店長が 業務報告の中で私のことを名指しで「うそつき」と書いていたことが判明しました。(この報告書は、幹部役員に毎週報告として、提出される書類になっています。)(このときの書類は、コピーをして 私の手もとに 1部残っています)
あれから少し時間が経ち、落ち着きを取り戻し、いろいろなことを考えるようになりました。
この、前支店長の評判は、社内でも明らかに『悪い』と思われるものなのですが、パワハラ被害として、争うことも考えたり、また あまりにもお粗末な人間なので、争う価値もないと、思い直したりしています。
争う場合の方法について、手続き・注意点などを知った上で、もう一度 この前支店長とのことを考えたいと思っているのですが。
(質問no.718 12.12/15 お名前:高野さん 埼玉県 労働・セクハラ・パワハラカテゴリ)

当サイトからの回答
まず証拠です。
高野さん、はじめまして。無料法律相談ネット・サイト管理人の北条たかとと申します。
>争うことも考えたり、また あまりにもお粗末な人間なので、争う価値もないと、思い直したりしています。
自身の意思も勿論重要ですが、訴える場合、加害者とその行為を立証する為の証拠が必要です。その証拠が無ければ、訴えたいと思っても意味がありません。
>争う場合の方法について、手続き・注意点などを知った上で
既述の通り、まず相手方の一連の行為の証拠を確保しているかどうかが重要です。それがなければ手続きを執る事は出来ないと考えておく必要があるでしょう。
回答者 : サイト管理人 北条たかと この回答者の詳細はこちらをクリック