一方的にパワハラだと決め付けられ不服です。こちらからも意見を言う事はできるでしょうか?
仕事場でパワハラだと決めつけられています。
こちらの理由等、話を少ししか聞かず、相手方の話でのみで決めつけられています。私としては不服で、意見を言いたいのですが、それは可能なのでしょうか?
パワハラは法律的になにか決めごとはあるのでしょうか?
(質問no.680 12.10/15 お名前:高野さん 東京都 労働・セクハラ・パワハラカテゴリ)

当サイトからの回答
できますが、状況に合わせる必要があります。
高野さん、はじめまして。無料法律相談ネット・サイト管理人の北条たかとと申します。
>相手方の話でのみで決めつけられています。私としては不服で、意見を言いたいのですが、それは可能
「誰が」「どこで」あなたの言動をパワハラだと判断しているかによってやり方は変わってくると思われます。
例えば、会社内の相談窓口で被害の申告があり、それに基づいて調査チームのようなものが動いていれば、弁明の席はあるはずですのでそうした場で意見を言う必要がありますし、単純に上司が個人的な判断を下しているのであればその上司に弁明する必要があるでしょう。
個人の意見を聞いてもらえない事情等が何かある場合は弁護士さんに依頼して代理人としてご自身の意見を主張してもらう必要が出てきます。(頂いたメール文面から、そこまでの必要性があるかどうかまでは分かりませんが)
>パワハラは法律的になにか決めごとはあるのでしょうか?
明確な法律上の規定はありませんが、過去の事例等から以下の様に考えられます。
- 勤務先に代表される特定のコミュニティ内での上下関係がある事
- その上下関係に基づいた、肉体的・精神的な嫌がらせ全般
肉体的・精神的な嫌がらせ全般という説明で分かるとおり、一口に「パワハラ」と呼ばれるものでも実態は幅広く、被害状況によっては刑事事件として扱うべきケースのものまであります。
回答者 : サイト管理人 北条たかと この回答者の詳細はこちらをクリック