主人が兄弟で酪農を共同経営しています。(農作業は別々で組勘が義兄名義です)
主人が兄弟で酪農を共同経営しています。(農作業は別々で組勘が義兄名義です)
経営感覚の違いで経営を分けたいと5年以上前に農協に相談をしていましたが、4年前にいつの間にか、主人には内緒で規模拡大の話が出ていて土地や牛を義兄に譲ってやれと農協の職員に言われましたが、それでもいつかは自分たちの農場が持てるだろうとその後も何回か話し合いを持ちましたが最近になり10年前に農協と義兄の間で集合動産担保の契約を締結していたことがわかりました。
借金をもっと減らしてからとかあと3年は分けれないとか話し合いの度に言われ続けていましたが、結局は集合動産担保になっているので、もともと分けれない状態だったのでは?と思うと腹立たしく思います。
今までの連帯債務もあり辞めて出て行く訳にもいかず先が見えないまま働き続けないとだめなのかとため息ばかりです。集合動産担保も主人には何も相談もなく共同経営といえるのでしょうか?
実際義兄は各種事業にのったりお金を借りる事はできますが、主人は農協との取引がないので義兄の名義でしか申し込みできないそうですが経営を分けたいのになぜ義兄名義で動かないとだめなのかと拒否をしています。
搾乳機器もそろそろ修理をしたいのですがその為にはお金を借りなければなりません。何か良い方法はありませんか?牧場を持つ夢を今でもかなえたいです。
よろしくおねがいします。
(質問no.111 お名前:小野さん 北海道 労働・セクハラ・パワハラカテゴリ)

当サイトからの回答
回答募集中。
回答協力募集中。
回答者 : サイト管理人 北条たかと この回答者の詳細はこちらをクリック