無料法律相談ネット/遺産分割協議

法律相談は無料法律相談ネット
信頼できる法律家に会う為に、法律相談の方法・ポイント・注意点

TOP分野別、無料の法律相談遺言・相続カテゴリ遺産を狙う次女達(その内縁の夫)との遺産相続の争いを回避するにはどうしたら良いでしょうか?

遺産を狙う次女達(その内縁の夫)との遺産相続の争いを回避するにはどうしたら良いでしょうか?


妻の実家のことで相談いたします。義母と長男が住んでいます。義父は十数年前に亡くなりました。

妻は三女で、長男1人で、4人兄弟です。先日(7月7日)その義母が亡くなりました。現在、遺産相続で困っています。次女は数年前に離婚し、離婚する前に、借金で自己破産しています。

その後数年前に、内縁の妻になりましたが、内縁の夫と2人で義母のところへ再三訪れ、義母に取り入り、金をせびっての繰り返しのようです。

義母は一年前くらいから、寝たきりになり、療養中でした.亡くなった当日、次女夫婦(法律的にはどうかわかりませんが)を除く親族で、お葬式の手配や今後のことについて話し合いました。

次女とは連絡がつかず、(次女は基本、いつも、連絡がつかず、行方不明、お金が無くなった等都合のいい時に出没します。)次女たちが遺産を狙うのは必然です。

そのような不安から、長男、長女夫婦、私たち夫婦で、遺産の保全をはかりましたが、高級バック、宝石類貴金属が一切見当たりませんでした。

長男以外、同居していないので詳細はわかりません。長男は物事に疎く、離れで暮らしているため、母屋の出来事はわからないようです。次女たちがしょっちゅう泊りに来ていたようです。

いつの段階で貴金属がなくなったかは不明ですが、義母が大切にしていたもので、渡すはずがありません。当時から、次女たちは、相当生活に困っていたようで、前々から危惧はしておりました。ほぼ、自助たちが持っていったものと考えます。

身内の窃盗は罪にならないと聞いています。義母からもらったといわれれば、死人に口なしです。ナノなった当日の夜に突然現れ、宿泊していったようです。もちろん我々が帰った後で巣。

本日(なくなつた翌日)は納棺式ですが、われわれに咎められると、遺産狙いのことが感ずかれたと思い、2人で納棺式にも出ず、帰ってしまいました。

そこで相談ですが、どういう形で無くなった遺産(貴金属類)を回復できるのか、戸籍に入っていない次女の内縁の夫に対して、今後起きるであろう遺産相続の争い(次女たち以外は争うなど好まず、話し合いを希望しています。)を回避するにはどうしたらいいのかアドバイスをお願いいたします。

(質問no.588 12.07/07 お名前:おおもりさん 埼玉県  遺言・相続カテゴリ


この質問に回答する。回答ページが別ページで開きます。

当サイトからの回答

当サイトからの回答
争いになるかどうかは分かりませんが、分割協議をする必要はあります。



おおしまさん、こんにちは。無料法律相談ネット・サイト管理人の北条たかとです。


>次女たちが遺産を狙うのは必然です。

狙うも何も相続権自体はある以上、この点は仕方ないでしょう。


>身内の窃盗は罪にならないと聞いています。

6親等内の親族・配偶者・3親等以内の同居している姻族間で発生した窃盗に関しては罪が免除されます。ただし、今回の場合、本当に窃盗であるかどうかはそもそも分かりません。


>どういう形で無くなった遺産(貴金属類)を回復できるのか

現実問題として、詳細が分からない以上、既に無くなった物に関してはどうしようもありません。元々、本当に次女側が持ち出したかどうかは分からず、仮に持ち出していた場合でも、その立証ができなければ主張としては通りません。


>戸籍に入っていない次女の内縁の夫に対して、今後起きるであろう遺産相続の争い(次女たち以外は争うなど好まず、話し合いを希望しています。)を回避

戸籍に入っているかどうかは関係なく、相続人達の夫は、相続に関してそもそも法律的には権利義務関係はありませんので、口を出す事はできません。

今回の相続で権利義務関係があるのは亡くなられた方の配偶者や直系尊属です。

これは法的な立場で言えばおおしまさんも同様で、次女の夫に口を出させたくないのであれば、自分も出せないという事になります。

とは言え、現実的にそうした事は不可能な訳ですから、次女の内縁の夫が次女に対して様々な事を言ったりする事自体を完全に防ぐ事はできないと考えておく必要はあるでしょう。


>次女たち以外は争うなど好まず、話し合いを希望しています。)

次女は権利を持つ相続人である以上、「次女以外は」と次女だけを外す事はできません。ですので、まずは次女を含む相続人全員の合意の下で遺産分割協議をする必要があります。

そうした協議で合意が得られない場合は、裁判所での調停にならざるを得ません。


この質問に追加回答する。既に回答が掲載されている質問にも回答が可能です。回答ページが別ページで開きます。



回答者 : サイト管理人 北条たかと  この回答者の詳細はこちらをクリック



copyright© 2006-無料法律相談ネット All Rights Reserverd.
無料法律相談ネット の許可なく当サイトの一部又は全文のコピーならびに転用の一切を禁じます。